
<御詠歌>
わきいづる
きよきながれに
あらわれて
やくしはいまに
あらたなりけり
<由緒>
延喜2年(902)大池の中から薬師如来の霊像が出現、醍醐天皇の崇敬篤く理源大師に命じて諸堂宇を建立され、塩通山医王院水薬師寺の勅号を賜る。
元弘の兵火を蒙り、堂宇ことごとく焼失したが、板倉周防守足利氏の助力によって再建される。
また、境内岩井の清泉は平清盛が熱病を癒した霊験があると伝わっている。
|
 |
寺院名 |
水薬師寺 |
宗旨 |
真言宗 単立 |
開山・開基 |
理源大師聖宝 延喜2年(902年) |
住職 |
捨田利忠輝 |
担当者 |
- |
所在地 |
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町54 |
電話番号 |
075-313-0216 |
FAX |
075-313-0234 |
ホームページ |
- |
その他 |
- |
交通 |
▼市バス 七条御前より徒歩8分
▼JR西大路駅より徒歩12分 |
地図 |
|
|